当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ねぎのことわざ | 栄養成分と失敗しない選び方

この記事は約3分で読めます。

今回は、ねぎのことわざや栄養成分、失敗しない選び方などをご紹介します。

ねぎは古くから薬用野菜として利用されてきました。

白い鞘の部分にはビタミンCが、青い部分にはカロテン、カルシウム、ビタミンKなどが多く含まれています。

冬のねぎは甘味が持ち味ですが、ネギを切るとヌメリが出ます。

これが甘味成分で、煮ると甘くトロリとした食感になります。

ねぎのことわざ

ねぎに関することわざに「鴨が葱を背負って来る」というものがあります。

これは「思いがけなく、うまい話が重なってやって来る」ことをいいます。

ねぎは鴨との相性もよく、昔からよく食べられてきたおいしい野菜です。

だから、ねぎはうまい話の例えとして、ことわざにも登場しているんですね。

ねぎの分類と原産地

日本では奈良時代には栽培されていました。

寒冷な気候の土地での栽培に適しています。

関東では千住ねぎ、下仁田ねぎなどの根深ねぎ(長ねぎ)が、関西では九条ねぎなどの葉ねぎ(青ねぎ)が主に栽培されています。

長ねぎは、白い部分が長いため、白ねぎとも呼ばれています。

分類: ユリ科 ネギ属

原産地: 中国西部

旬の時期: 11~2月

ねぎの主な栄養成分

  • 硫化アリル(アリシン)
    たまねぎ同様に含まれている、目や鼻を刺激して涙を出す成分です。体内で、ビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を活発にします。またコレステロールの代謝を促進し、血液をサラサラにし、動脈硬化・高血圧・脳血栓・糖尿病などを予防する働きがあります。
  • ビタミンC
    細胞と細胞を結合させる働きをするコラーゲンが作られるときに不可欠なビタミンで、抗ストレス作用のほか血管・骨・皮膚を強化します。また、水分に溶けて抗酸化作用を発揮します。免疫の主体である白血球の働きを高め、カゼ予防やガンを抑制する働きがあります。
  • βカロテン
    免疫力を高め、目や皮膚、粘膜を強くする効果があります。またガンや心臓病、動脈硬化の予防や老化を抑える働きがあります。脂溶性であるため、脂質を含む魚や肉、油を使った料理、オイルドレッシングと一緒に摂取すると効果的です。

ねぎの失敗しない選び方

  1. 青い部分が肉厚で太いもの
  2. 青い部分のすぐ下が堅く締まっているもの
  3. 白い部分がみずみずしく、縦の筋目が細かいもの

ねぎひと口メモ

 

包丁でねぎを切ると細胞膜が破壊されて、酵素が働いて辛味や甘味がでてきます。

ですので、薬味用に辛くしたいときは包丁を垂直に動かして押し切りにします。

また、辛味を抑えときは包丁を手前に引く引き切りにすると甘く感じられます。

ねぎの近親種である「あさつき」は主に薬味として使われていますが、殺菌効果があるため、刺身に添えられます。

あわせて読みたい
ニンジンのことわざ | 栄養成分と失敗しない選び方
「馬に人参」という言葉があります。これは馬の好物であるニンジンを目の前にぶら下げて、人参に食いつこうとして馬を前進させるという例えから、褒美を目の前にぶら下げてやる気を起こさせるという意味です。また「人参と鞭」(carrot and stick)ということわざもあります。
テキストのコピーはできません。