当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

犬はマンゴーを食べれる?初めてでも安心の与え方と注意点まとめ

犬はマンゴーを食べれる?初めてでも安心の与え方と注意点まとめ

愛犬にマンゴーをおいしそうに見つめられて「これって犬も食べれるのかな?」と気になったことはありませんか。

人にとっては甘くて栄養満点のマンゴーですが、犬に与えても安全なのか、どこまでなら大丈夫なのかは不安になりますよね。

結論から言うと、マンゴーは与え方と量を守れば、多くの犬にとって「おやつ程度」なら食べられる果物です。

この記事では、初めて犬にマンゴーをあげようとしている飼い主さん向けに、安全な与え方、注意点、ほかの果物との付き合い方までやさしく解説します。

犬はマンゴーを食べれる?結論と基本ポイント

まずは「そもそも犬にマンゴーをあげていいのか」という一番気になるポイントから整理していきます。

ここを押さえておけば、マンゴーを与えるかどうかの判断がしやすくなります。

犬がマンゴーを食べられる理由

マンゴーの果肉部分には、犬にとって強い毒性がある成分は含まれていません

そのため、完熟したマンゴーの果肉を少量であれば、多くの健康な成犬は問題なく食べられます。

マンゴーにはビタミンA、ビタミンC、食物繊維などが含まれており、人間同様、犬にとっても体の調子を整えるサポートになる可能性があります。

ただし、栄養をとる目的ではなく、あくまで「特別なおやつ」として考えるのがおすすめです。

日常の栄養バランスは、総合栄養食のドッグフードで十分に整うよう作られているからです。

与える前に必ず確認したいこと

犬がマンゴーを食べられるとはいえ、すべての犬に無条件でOKというわけではありません。

まず、持病がある犬やシニア犬、胃腸が弱いと感じる犬に与える場合は、必ず事前にかかりつけの獣医師に相談してください。

糖尿病や肥満気味の犬は、果物全般の糖分が負担になることがあります。

また、犬にも食べ物アレルギーがあり、マンゴーでかゆみや下痢などの症状が出る子もゼロではありません。

初めて与えるときは、体調が良い日にごく少量からスタートし、数時間~1日ほど様子を見るようにしましょう。

犬にマンゴーを与える際の注意点

安全にマンゴーを楽しんでもらうためには、絶対に守りたい注意ポイントがあります。

ここを知らずに与えてしまうと、思わぬ事故や体調不良につながることがあるので要チェックです。

避けるべき部位(種・皮)と危険性

犬に与えてよいのは「やわらかい果肉部分のみ」です。

マンゴーの種は大きくて硬く、丸飲みしてしまうと喉や腸に詰まる危険があります。

皮の部分も消化しにくく、農薬やワックスが付着している可能性もあるため、必ず取り除いてください。

種や皮をかじって遊ばせるのも誤飲の原因になりやすいので、犬の手が届かない場所にすぐ処分しましょう。

カットする際は、まな板の上で種と皮をしっかり分けてから、果肉だけを小さく切るようにすると安心です。

アレルギーや下痢が起きる可能性

マンゴーは水分と食物繊維が多めの果物です。

そのため、慣れていない犬がたくさん食べると、下痢や軟便になることがあります。

また、マンゴーを含むウルシ科の植物にアレルギーを持つ犬は、口のまわりが赤くなったり、かゆみが出ることもあります。

初めて与えた後に、次のような様子がないかチェックしましょう。

  • いつもより頻繁に体や顔をかいている
  • 口の周りが赤くなっている
  • 嘔吐や下痢が出ている

これらの症状が強く出る場合は、すぐにマンゴーを中止し、必要に応じて獣医師に相談してください。

初めて犬にマンゴーを与えるときの適量と安全なあげ方

次に、具体的な量やカット方法について見ていきましょう。

「どれくらいなら大丈夫?」という疑問を解消しながら、愛犬にやさしい与え方を身につけていきます。

体重別のおすすめ量

果物はあくまでおやつなので、基本は「1日のカロリーの10%以内」が目安です。

そのうえで、マンゴーは糖分も多めなので、初めての場合は次の程度から始めると安心です。

犬の体重目安量(初めて与えるとき)
5kg前後(小型犬)5mm角を2~3個程度
10kg前後(中型犬)小さじ1杯弱
20kg以上(大型犬)小さじ1~2杯

あくまで目安なので、愛犬の年齢や体調、ふだんのおやつの量に合わせて、少なめスタートを心がけましょう。

問題がなければ、少しずつ回数を増やすのではなく、「たまに与えるご褒美」として続けるイメージが安心です。

カット方法と与えるタイミング

マンゴーはとてもやわらかいので、飲み込みやすい一口サイズにカットすることが大切です。

小型犬であれば5mm角程度、中型犬でも1cm角程度を目安に、噛まずに飲み込んでしまっても詰まりにくい大きさにしましょう。

与えるタイミングは、空腹のときよりも食後やおやつタイムなど、ある程度お腹にものが入っているときがおすすめです。

一度にまとめてあげるよりも、トレーニングのご褒美として数回に分けてあげると、カロリーも抑えやすくなります。

マンゴー以外に犬におすすめできる果物

「マンゴーが大丈夫なら、ほかの果物はどうなんだろう?」と気になる方も多いと思います。

ここでは、比較的与えやすい果物と、注意が必要な果物をざっくり整理しておきます。

安全に与えられる果物

以下の果物は、種や芯、皮などをしっかり取り除けば、少量であれば多くの犬が食べられるとされています。

  • りんご(芯・種を必ず除く)
  • バナナ
  • いちご
  • スイカ(種と皮はNG)
  • 梨(芯・種を除く)

これらもマンゴーと同じく、主食ではなくご褒美おやつとしてたまに与えるイメージが基本です。

果物ごとに適量や注意点が異なるので、初めて与えるときは必ず調べてから与えるようにしましょう。

少量ならOKな果物と注意点

ブドウのように犬にはNGな果物もありますが、「量と与え方に気をつければ少量ならOK」というものもあります。

たとえば、みかんやオレンジなどの柑橘類は、酸味や香りが強いため苦手な犬もいますが、皮と種を完全に取り除いた一房程度なら与えられるケースもあります。

ただし、柑橘類は酸味で胃腸に刺激となる場合もあるので、特に胃腸がデリケートな犬やシニア犬には無理に与えない方が安心です。

どの果物でも共通するポイントは、「少量から試す」「体調不良が出たらすぐ中止する」「心配なら獣医師に相談」の3つです。

犬とマンゴーに関するQ&A(よくある質問)

ここからは、飼い主さんからよく聞かれる「犬とマンゴー」の疑問をQ&A形式でまとめます。

気になるポイントだけ拾い読みしても理解しやすいように整理しました。

Q1:子犬にマンゴーをあげても大丈夫?

子犬は胃腸や免疫がまだ未発達なため、基本的にはマンゴーを含む果物は焦って与える必要はありません。

生後半年未満の子犬には、まず総合栄養食のフードに慣れさせることを優先しましょう。

どうしても試したい場合は、獣医師に相談したうえで、ごく少量を舐めさせる程度からはじめ、体調に変化がないか慎重に観察してください。

少しでも下痢や嘔吐が出た場合は、すぐに中止し、今後は与えないようにするのが無難です。

Q2:ドライマンゴーやマンゴー味のお菓子はOK?

市販のドライマンゴーやマンゴー味のお菓子、アイス、ジュースなどは、基本的に犬にはおすすめできません。

これらには砂糖や人工甘味料、油脂、添加物などが多く含まれていることが多く、犬の体には大きな負担になります。

特にキシリトールなど、犬にとって危険な甘味料が使われている可能性もあります。

「マンゴー味だから大丈夫」とは考えず、必ず原材料表示を確認し、迷ったら与えない選択をするようにしましょう。

Q3:マンゴーを食べたあとに少し下痢をしました。もう二度とあげない方がいい?

マンゴーを食べたあとに軽い下痢や軟便が一度だけ起きた場合、量が多すぎた、急に冷えたものを与えた、たまたま体調が悪かったなど、原因はさまざまです。

まずはマンゴーを中止し、水分がとれて元気があれば、自宅で様子を見ることもあります。

ただし、何度か試してみても毎回下痢をしてしまう場合や、ぐったりしている、嘔吐を伴うなど症状が重い場合は、マンゴーが体質に合っていない可能性があります。

その場合は無理にマンゴーを与えず、ほかのおやつに切り替える方が愛犬のためです。

Q4:アレルギーかどうかを見分けるポイントは?

マンゴーアレルギーの可能性がある場合、次のような症状が出ることがあります。

  • 口の周りや耳、目のまわりが赤くなる
  • 体をしきりにかゆがる
  • 湿疹やポツポツしたできものが出る

下痢や嘔吐などの消化器症状とあわせて出ることもあります。

これらの症状が毎回マンゴーを食べたあとに出るようなら、マンゴーは避けた方が無難です。

正確な判断や対処法については、自己判断をせず、写真やメモを持って獣医師に相談するようにしてください。

まとめ|犬はマンゴーを食べれるが与え方に注意しよう

犬はマンゴーを「やわらかい果肉部分を少量だけ」という条件つきであれば、基本的には食べることができます。

ただし、種や皮は誤飲や消化不良の原因になるため、必ず取り除き、果肉だけを小さくカットして与えることが大切です。

また、糖分が多い果物なので、肥満気味の犬や持病のある犬、子犬やシニア犬に与えるときは、事前に獣医師に相談したうえで、ごく少量から慎重に様子を見ましょう。

もし下痢や嘔吐、かゆみなどの異変が見られた場合は、すぐにマンゴーを中止し、必要に応じて受診することをおすすめします。

マンゴーをはじめ、果物はあくまで「たまのごほうび」として、愛犬とのコミュニケーションの一つとして楽しむのが理想的です。

安全な与え方と適量を守りながら、愛犬とのおやつタイムをより楽しく、安心できる時間にしていきましょう。

テキストのコピーはできません。