庭仕事をしていると、気づけばあちこちに雑草が生い茂っている……そんな経験はありませんか?
抜いてもすぐに生えてくる雑草に頭を悩ませている方も多いはずです。
じつは雑草には「一年草」や「多年草」といったライフサイクルの違いがあり、また「植物の科」によって特徴や駆除のしやすさが大きく異なります。
こうした違いを知らずに対処してしまうと、かえって雑草を増やしてしまうことも。
この記事では、家庭の庭でよく見られる雑草20種類を徹底的に整理し、それぞれの生態・発生しやすい場所・発生時期・駆除方法をまとめました。
さらに、年間スケジュールやマトリクス表、カレンダーまで完備。雑草の名前がわからなくても、特徴や時期から効率よく対策がとれるようになります。
雑草に負けない庭づくりの第一歩として、ぜひお役立てください。
雑草マップと生育時期カレンダー
雑草マップ:発生しやすい場所
発生場所 | よく見られる雑草 |
日当たりの良い場所 | カタバミ、エノコログサ、セイタカアワダチソウ、タンポポ、チガヤ、ムラサキカタバミ |
半日陰〜日陰 | ドクダミ、ゼニゴケ、ヤブカラシ、ヒメシバ、ツユクサ、ヨモギ |
湿った場所 | ゼニゴケ、ツユクサ、ドクダミ、ハマスゲ、スギナ |
乾燥した場所 | エノコログサ、コニシキソウ、ナズナ、チガヤ、ムラサキカタバミ |
花壇・芝生の隙間 | カタバミ、ヨモギ、ヒメシバ、カラスノエンドウ、ノゲシ、ナガミヒナゲシ |
舗装や砂利の隙間 | ハマスゲ、オアレチノギク、コニシキソウ、ナズナ、ナガミヒナゲシ、オアレチノギク |
生育時期カレンダー(月別)
雑草名 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 備考 |
カタバミ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | 通年、特に春〜夏に繁茂 |
ムラサキカタバミ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | 夏にかけて旺盛に繁殖 |
ツユクサ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | 雨上がりに特に繁茂 | |
セイタカアワダチソウ | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | 夏〜秋に花を咲かせる | ||
スギナ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | △ | 春〜初夏がピーク | |
ヨモギ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | △ | 地下茎で通年拡大 | |
ナズナ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | 早春がピーク | ||||
ナガミヒナゲシ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | 春〜初夏に繁殖 | ||||
ノゲシ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | 年間を通じて開花の可能性あり | |
タンポポ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | 春〜初夏が開花ピーク | ||||
エノコログサ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | 夏雑草の代表格 | ||
アザミ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | 夏〜秋にかけて繁殖 | |
チガヤ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | 初夏〜秋に拡大 | |
カラスノエンドウ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | 春の代表雑草 | ||||
ハマスゲ | △ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | 夏場に旺盛 | |
ドクダミ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | 半日陰で通年成長 | |
ヤブカラシ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | つる性で成長期間が長い | |
ゼニゴケ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 湿地や日陰で通年見られる |
コニシキソウ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | 夏場に特に繁殖力が増す | ||
オアレチノギク | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | 夏〜秋に急増 |
雑草別の駆除方法一覧表
雑草名 | 手で抜く | 根ごと掘る | 除草剤使用 | 防草シート | 繰り返し除草 | 備考 |
カタバミ | △ | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ | 地下の球根が残ると再発 |
ムラサキカタバミ | △ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | 観賞用でも繁殖力強 |
ツユクサ | ◎ | ◯ | △ | ◯ | ◎ | 雨後に繁殖、節から根を出す |
セイタカアワダチソウ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | アレロパシーで他植物を抑制 |
スギナ | △ | ◯ | ◎(浸透型) | △ | ◎ | 耕すと逆効果、根が極めて深い |
ナガミヒナゲシ | ◎ | ◯ | △ | △ | ◎ | 種の数が非常に多い |
ノゲシ | ◎ | △ | ◯ | △ | ◎ | 花前に除去で種飛散を防ぐ |
タンポポ | △ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | 深い直根、途中で切れると再生 |
エノコログサ | ◎ | △ | ◯ | ◎ | ◎ | 種が出る前に対処 |
アザミ | △ | ◎(手袋要) | ◎ | △ | ◯ | トゲがあるため注意 |
ヨモギ | △ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | 地下茎で広がる |
チガヤ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | 群生しやすく、芝生に混ざりやすい |
ナズナ | ◎ | △ | ◯ | △ | ◎ | 春に一気に繁殖 |
カラスノエンドウ | ◎ | ◯ | △ | ◎ | ◎ | つる性で他植物に絡みつく |
ハマスゲ | △ | ◎(塊茎ごと) | ◎(土壌処理) | ◎ | ◯ | 砂利・芝にも出現 |
ドクダミ | △ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | 半日陰でも強力に繁殖 |
コニシキソウ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | 赤みの茎、乾燥地・舗装地に強い |
オアレチノギク | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | 風で種を遠くまで飛ばす |
ヤブカラシ | △ | ◎ | △ | △ | ◎(つる切り) | つるを切って光合成を止めると有効 |
ツユクサ | ◎ | ◯ | △ | ◯ | ◎ | 節から根が出るので広がりやすい |
雑草駆除の年間スケジュールの目安
月 | 主な雑草と対策内容 |
3〜4月 | ナズナ・ノゲシ・ナガミヒナゲシ:発芽期に手で抜く。スギナの初期対策開始。 |
5〜6月 | カタバミ・エノコログサ・ツユクサ:防草シート+除草剤の併用。 |
7〜8月 | チガヤ・ドクダミ・ハマスゲ・ムラサキカタバミ:根まで除去・暑さで広がる草に注意。 |
9〜10月 | セイタカアワダチソウ・オアレチノギク・ヤブカラシ:花が咲く前に刈り取り or 除草。 |
11〜2月 | 掃除中心・春の発芽に備えた防草シート準備、土壌改良。 |
※繰り返し発生する雑草は年2〜3回の対応が基本。雑草の性質に合わせてピンポイントで対処を。
まとめ:雑草対策の早見表(駆除法・発生時期)
雑草名 | 主な駆除法 | 発生時期(主) |
カタバミ | 根ごと掘る/除草剤(球根処理) | 春〜秋 |
ムラサキカタバミ | 根ごと掘る/球根除去+除草剤 | 春〜秋 |
ツユクサ | 手で抜く/節の除去/マルチング | 初夏〜秋 |
セイタカアワダチソウ | 地際から掘り取り/除草剤/防草シート | 夏〜秋 |
スギナ | 浸透移行型除草剤/地下茎処理 | 春〜初夏 |
ナガミヒナゲシ | 種ができる前に手で抜く/防除 | 春〜初夏 |
ノゲシ | 手で抜く/刈り取り | 春〜秋 |
タンポポ | スコップで直根を掘る/除草剤 | 春〜初夏 |
エノコログサ | 手で抜く/防草シート/刈り取り | 夏 |
アザミ | 手袋で掘り取り/除草剤 | 夏〜秋 |
ヨモギ | 地下茎の掘り出し/除草剤 | 春〜秋 |
チガヤ | 根ごと掘る/防草シート+除草剤 | 初夏〜秋 |
ナズナ | 手で抜く/早期除草 | 早春〜初夏 |
カラスノエンドウ | 若いうちに抜く/防草シート | 春 |
ハマスゲ | 塊茎ごと掘り取り/土壌処理除草剤 | 夏 |
ドクダミ | 地下茎を掘る/非選択性除草剤 | 春〜秋 |
コニシキソウ | 手で抜く/熱湯・除草剤/防草シート | 夏 |
オアレチノギク | 抜き取り/刈り取り/防草シート | 夏〜秋 |
ヤブカラシ | つるをこまめに切る/光合成を断つ | 春〜秋 |
※発生時期はおおよその目安で、地域や気候により変動します。