犬にキウイをあげても大丈夫なのか、初めてだと迷ってしまいますよね。
人にはヘルシーなフルーツというイメージがあるだけに、「犬はキウイを食べれるかな?」と気になって調べている方も多いはずです。
結論からお伝えすると、ポイントを守れば犬もキウイを食べられますが、与え方を間違えるとお腹を壊したり、体質によっては合わない場合もあります。
この記事では、初めて犬にキウイをあげる飼い主さん向けに、安全性の考え方、適量の目安、与え方の手順、注意したいケースなどを整理して紹介します。
読み終わるころには、愛犬にキウイをあげるかどうか、自信を持って判断できるようになりますよ。
犬はキウイを食べれるのか結論から説明
まず結論として、キウイは「基本的には犬が食べても大丈夫な果物」です。
ただし、量や与え方、愛犬の体質によっては負担になることもあるため、「健康なおやつの一つ」として少量をたまにあげる程度にとどめるのが安心です。
キウイにはビタミンCや食物繊維、カリウムなどの成分が含まれており、人にとっては美容や健康にうれしい果物として知られています。
犬の場合も、少量であればビタミンや水分補給のサポートとして役立つ可能性がありますが、キウイそのものが主食になるわけではありません。
また、キウイは果糖を含むため、糖質を控えたい犬や肥満気味の犬、膵炎の心配がある犬には、獣医師に相談しながら慎重に判断したほうが安心です。
「食べられるけれど、あくまでおやつとして控えめに」が基本の考え方だと覚えておきましょう。
犬にキウイを与える際の安全性を判断する理由と根拠
ここからは、なぜ「少量なら犬もキウイを食べられる」と言えるのか、その理由と根拠をもう少し詳しく見ていきます。
栄養面のメリットだけでなく、気をつけたいリスクも合わせて理解しておくと、安心して与えやすくなりますよ。
犬が食べても問題ない栄養成分と特徴
キウイの特徴としてよく挙げられるのが、ビタミンCの豊富さです。
犬は人と違い体内でビタミンCを合成できると言われていますが、ストレスや加齢などで消費量が増えると不足しやすくなる場合もあります。
その点、キウイのようなフルーツから少し補給してあげることで、抗酸化のサポートや健康維持の一助になると考えられます。
また、水分量が多いのもキウイの特徴です。
水をあまり飲みたがらない犬にとっては、果物からとれる水分が負担にならない範囲での水分補給につながることもあります。
そのほか、食物繊維は腸内環境のサポートに役立つ可能性がありますが、摂りすぎると逆にお腹がゆるくなることもあるため、やはり量には注意が必要です。
アレルギーや消化不良が起こる可能性
一方で、キウイを与えるときに必ず意識したいのが「アレルギー」と「消化不良」です。
人でもキウイアレルギーがあるように、犬でもまれにキウイに反応して皮膚がかゆくなったり、口周りが赤くなったり、下痢や嘔吐などの症状が出ることがあります。
初めて与えるときは、ごく少量を一口だけにして、そのあと数時間〜1日ほど体調の変化がないかよく様子を見てあげましょう。
また、キウイは食物繊維や果糖を含むため、一度にたくさん食べるとお腹が緩くなったり、嘔吐につながることもあります。
特に、もともと胃腸がデリケートな犬、慢性的にお腹を壊しやすい犬、シニア犬などは、少しの変化でも体調に響くことがあるので慎重に。
「初めての食材は、少量から」「何かあればすぐに獣医に相談」が基本ルールです。
初心者でも迷わない犬へのキウイの与え方
ここからは、実際にキウイを与えるときの具体的なやり方を紹介します。
量や頻度、カットの仕方などを押さえておくと、初めてでも落ち着いて愛犬にキウイをあげられますよ。
適量の目安と与える頻度
キウイの適量は、あくまで「おやつの一部」として考えるのがポイントです。
おやつ全体は、1日の総摂取カロリーの10%以内に抑えるのが目安とよく言われます。
その中の一部としてキウイを少しだけ取り入れるイメージを持つと、与えすぎを防ぎやすくなります。
目安としては、体重5kg前後の小型犬なら、薄くスライスしたキウイを1〜2枚程度から始めてみると安心です。
中型犬・大型犬でも、いきなり量を増やすのではなく、まずは「少なめ」で様子見をして、問題がなければたまに数枚あげる程度にしておきましょう。
頻度としては、毎日ではなく「週に1〜2回のご褒美」として取り入れるくらいが無難です。
皮・種を取り除く必要性と切り方
犬にキウイを与えるときは、基本的に「皮と硬い芯、黒い種が多い中心部分」は取り除いておきましょう。
キウイの皮は繊維が多く、消化しづらいので、そのまま与えると消化不良や嘔吐の原因になることがあります。
また、真ん中の白い芯も少し硬く、犬によっては噛みにくかったり、丸飲みすると喉につかえるリスクもゼロではありません。
与え方の手順としては、まず皮をしっかりむき、白い芯を取り除いてから、果肉の柔らかい部分だけを小さくカットします。
小型犬なら5mm〜1cm角くらいの一口サイズ、中型犬以上でも噛みやすい大きさにしてあげると安心です。
噛むのが苦手な犬や、丸飲みしがちな犬の場合は、つぶしてフードに少し混ぜるなど、より飲み込みやすい形にしてあげても良いでしょう。
子犬やシニア犬に与えるときの注意点
子犬やシニア犬は、成犬よりも消化機能が安定していなかったり、体調の変化が出やすい傾向があります。
そのため、キウイのような新しい食材は特に慎重に扱ったほうが安心です。
子犬の場合は、まずは主食のフードに慣れることが最優先です。
成長期に余計な負担をかけないためにも、キウイを含む果物は、動物病院で相談したうえでごく少量にとどめる、もしくは成犬になるまで控える考え方もあります。
シニア犬は、腎臓や膵臓、消化器などにトラブルを抱えていることも多く、カリウムや糖分の摂りすぎが負担になる場合もあります。
持病がある場合や、薬を飲んでいる場合は、必ず主治医に相談したうえでキウイを与えるかどうか判断しましょう。
犬にキウイを与える際によくある疑問と対処法
実際に犬にキウイを与えたあとや、与えようと考えているときに、よく出てくる不安や疑問があります。
ここでは、特に多い「食べすぎ」「体調の変化」「避けるべき状態のキウイ」について解説します。
食べすぎたときのサインと対応方法
うっかり目を離したすきに、キウイを思った以上に食べてしまうこともあります。
そんなときにまず確認したいのが、下痢や嘔吐、いつもと違うぐったり感がないかどうかです。
軽い食べすぎであれば、一時的に少しゆるい便が出る程度でおさまることもありますが、何度も下痢をしたり、血が混ざる、嘔吐を繰り返すなどの症状がある場合は、早めに動物病院へ連絡しましょう。
自宅でできる対応としては、獣医師の指示があれば一時的に食事量を減らしたり、消化にやさしいフードに切り替えることがありますが、自己判断で絶食させたり市販薬を飲ませるのは危険です。
「どのくらいの量を、いつ、どの状態のキウイを食べたのか」をメモしておくと、病院での説明もしやすくなります。
避けたほうがいいキウイの状態
犬に与えるキウイは、「新鮮で、甘く熟しすぎていないもの」を選ぶのが安心です。
カビが生えている、異臭がする、極端に柔らかくドロドロになっているなど、人間なら食べないような状態のキウイは、もちろん犬にも与えるべきではありません。
また、砂糖漬けのドライキウイや、シロップ漬け、キウイジャムなどは、糖分が非常に高くなるため、犬のおやつとしては避けたほうが無難です。
「生のキウイの果肉を、少量だけ」が基本と覚えておきましょう。
冷凍したキウイを小さく切って与える方法もありますが、冷たすぎるものはお腹を冷やす可能性もあるので、様子を見ながら慎重に試してみてください。
犬とキウイに関するQ&A(よくある質問)
最後に、犬とキウイについて飼い主さんからよく聞かれる質問をQ&A形式でまとめました。
細かい疑問を解消しておくことで、より安心して愛犬とのおやつタイムを楽しめます。
Q. キウイ味の犬用おやつなら安心して与えてもいい?
市販の「キウイ味」の犬用おやつは、実際のキウイ果肉ではなく香料で風味づけしているものも多くあります。
成分表示を確認し、砂糖や脂質、添加物が多すぎないかどうかチェックすることが大切です。
「犬用」と書いてあれば基本的な安全性は考慮されていますが、カロリーオーバーや、体質に合わない素材が含まれていないかを確認しながら、少量ずつ試すようにしましょう。
Q. ゴールドキウイとグリーンキウイ、どちらがいい?
ゴールドキウイとグリーンキウイのどちらも、犬にとっては「あくまでおやつ」であり、どちらなら絶対安全という違いはありません。
一般に、ゴールドキウイのほうが酸味が少なく甘みが強いので、犬にとっては食べやすいと感じる場合もあります。
ただし、どちらにしても「皮と芯を取り除き、少量から試す」「体調の変化がないか確認する」という基本ルールは同じです。
Q. キウイが好きすぎて催促してくるときはどうすればいい?
一度キウイを気に入ると、冷蔵庫を開けるたびにそわそわしたり、キッチンでおねだりする犬もいます。
しかし、かわいいからといって催促されるままにキウイをあげ続けると、糖分の摂りすぎやカロリーオーバーにつながります。
「今日はここまで」と量と回数のルールを飼い主側でしっかり決め、あとはフードや他のおやつ、おもちゃ遊びなどで気持ちを切り替えてあげましょう。
Q. 他の果物と一緒にミックスして与えてもいい?
キウイ以外にも、りんごやバナナなど、犬が食べられる果物はいくつかあります。
少量ずつ慣れている果物であれば、ほんの少しだけミックスして与えることも可能ですが、そのぶん糖分やカロリーは増えます。
初めての果物が複数混ざっていると、もし体調不良が起きたときに原因が特定しにくくなるので、新しい果物を試すときは「一種類ずつ」が基本と考えましょう。
まとめ|犬はキウイを食べれるが、安全性と与え方を押さえる
犬はキウイを食べても大丈夫なのか不安に感じて、「犬 キウイ 食べれる」と調べている飼い主さんは多いと思います。
この記事でお伝えしたように、健康な犬であれば、ポイントを守ることでキウイをおやつとして楽しむことができます。
その際は、皮や芯を取り除き、小さくカットして少量から試すこと、アレルギーや下痢・嘔吐などの変化がないかよく観察することがとても大切です。
また、キウイはあくまで主食ではなく、おやつの一つにすぎません。
「おやつは1日のカロリーの10%以内」「週に1〜2回程度」という目安を意識しながら、他のおやつとのバランスも考えて取り入れていきましょう。
愛犬の体質や持病によっては、ほんの少量でも負担になる場合がありますので、少しでも不安があるときは、かかりつけの獣医師に相談しながら判断してあげてください。
正しい知識と与え方を押さえておけば、キウイは愛犬とのコミュニケーションを楽しむための、ちょっと特別なおやつになってくれますよ。

