犬にブロッコリーをあげても大丈夫なのか、初めてだと少し不安になりますよね。
「犬も野菜を食べたほうが健康に良さそうだけど、本当にブロッコリーを食べれるのかな?」と迷っている方は多いです。
結論からいうと、犬にとってブロッコリーは食べれる食材です。
ただし、量や調理方法を間違えるとお腹をこわしたり、喉につまらせたりする心配もあります。
この記事では、犬とくに小型犬にブロッコリーを与えるときの安全性、適量の目安、注意点、正しい与え方をわかりやすくまとめました。
最後に、飼い主さんからよくある質問もQ&A形式で紹介していますので、ブロッコリーをあげる前に一通りチェックしておくと安心です。
犬はブロッコリーを食べれる?初心者でもわかる安全性の基本
まず、犬はブロッコリーを食べてもよいのかという一番気になるポイントから整理していきます。
結論として、健康な成犬であれば、適量のブロッコリーを時々与える分には問題ないとされています。
ブロッコリーにはビタミンCや食物繊維など、犬の体にも役立つ成分が含まれているからです。
ただし、犬は人間とは消化のしくみが違うため、人が食べる感覚でたくさん与えてしまうのはNGです。
最初はほんの少量から試し、愛犬の様子を観察しながら「うちの子に合う量」を見つけることが大切になります。
また、子犬、高齢犬、持病のある犬、胃腸が弱い犬などは、少量であっても負担になる場合があります。
このような場合は自己判断であげるのではなく、事前にかかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。
「食べられる食材=どの犬にも安全」というわけではなく、体質や体調によって向き不向きがあることを覚えておくと安心です。
なぜ犬にブロッコリーを与えても大丈夫なのか
ここからは、犬がブロッコリーを食べてもよいとされる理由や、反対に注意が必要なポイントをもう少し深掘りしていきます。
犬にとって安全とされる理由
ブロッコリーが犬にも与えられる食材とされる大きな理由は、その栄養バランスにあります。
ブロッコリーにはビタミンC、ビタミンK、葉酸、カリウム、食物繊維など、健康維持をサポートする成分が多く含まれています。
特にビタミンCは抗酸化作用があり、体のサビといわれる活性酸素から細胞を守る働きが期待できます。
さらに、低カロリーで脂質も少ないため、太りやすさが気になる犬のご褒美としても取り入れやすい食材です。
ただし、ドッグフードで必要な栄養は基本的に足りているため、ブロッコリーはあくまで「プラスのトッピング」程度に考えるのがポイントです。
主食の代わりにしたり、栄養をブロッコリーだけで補おうとするのは、栄養バランスが崩れる可能性があるので避けましょう。
気をつけたい部位や調理法
ブロッコリーを犬に与えるときは、部位と調理法にも注意が必要です。
まず、基本的には房の部分(つぶつぶの部分)と茎のやわらかい部分を小さく切って与えます。
茎の下のほうは硬く、繊維も太いため、そのまま与えると消化しづらく、喉につまるリスクも高くなります。
与えるときは必ず加熱し、やわらかくしてから、愛犬の口のサイズに合わせて細かく刻みましょう。
電子レンジや蒸し器で火を通す程度で大丈夫ですが、塩や油は使わず、味付けなしの状態で与えるのが鉄則です。
人間用のサラダや炒め物の残りをそのままあげると、塩分や油分、ソース類の調味料が犬の負担になる可能性があるため避けてください。
また、冷凍ブロッコリーを利用する場合も、必ず解凍&加熱をしてから与えます。
冷たいまま与えるとお腹をこわす原因になることがあるので注意しましょう。
犬にブロッコリーを与えるときの注意点
ここからは、「安全と言われていても、ここは必ず押さえておきたい」という注意点を整理します。
初めて与える前に、一度目を通しておくと安心です。
与えすぎによるリスク
ブロッコリーは体に良い成分が多い一方で、与えすぎるとお腹がゆるくなったり、ガスがたまりやすくなることがあります。
特に小型犬は体が小さいため、ほんの少しの量でも影響が出やすいです。
最初は「1日あたりフード量の10%以下」を目安にし、それをさらに小さな量に分けて試すイメージで与えると安心です。
また、甲状腺に影響する可能性が指摘される成分も微量ながら含まれているため、毎日たくさん与えるのはおすすめできません。
週に数回、少量ずつ取り入れる「おやつ」「トッピング」くらいに留めておくとバランスが取りやすくなります。
避けたほうがよい状態のブロッコリー
人間でも同じですが、鮮度が落ちたブロッコリーは犬にも与えないほうが安心です。
変色していたり、ぬめりや匂いが出ているものはもちろんNGです。
また、マヨネーズやドレッシングがかかったブロッコリーは、調味料の油分や塩分が多く、犬の体には負担となります。
冷凍食品の中には、すでに味付けされているものもあるので、パッケージの表示を必ず確認し、味付けなしのものだけを選ぶようにしましょう。
持病がある犬や療法食を食べている犬の場合は、たとえ少量でもブロッコリーを追加することでバランスが崩れることがあります。
その場合は独自判断で与えず、動物病院で「この子にブロッコリーをあげても問題ないか」を確認してもらうとより安全です。
小型犬にブロッコリーを与える適量と正しい与え方
次に、小型犬にブロッコリーをあげるときの具体的な目安量と、実際の与え方の流れを紹介します。
「どのくらいなら大丈夫?」という不安の解消につながる部分なので、チェックしておきましょう。
体重別の目安量
ブロッコリーの適量は、犬の体重や体質によっても変わりますが、最初の目安として次のように考えるとわかりやすいです。
- 体重3kg前後の小型犬:1日あたり小さじ1〜2杯程度の刻みブロッコリー
- 体重5kg前後の小型犬:1日あたり小さじ2〜大さじ1程度
あくまで「最大量の目安」としてとらえ、初めての日はその半分以下から試すのがおすすめです。
与えたあと、下痢・嘔吐・いつもと違う元気のなさなどが見られたら、ブロッコリーを中止し、必要に応じて獣医師に相談してください。
また、ブロッコリーだけでなく、その日に与えたほかのオヤツやトッピングも含めて「総量」で考えることが大切です。
「今日はブロッコリーをあげたから、ほかのおやつは少なめにしよう」など、全体のバランスを見ながら調整してあげましょう。
下ごしらえから保存方法まで
ブロッコリーを安全においしく食べてもらうには、下ごしらえと保存の仕方もポイントになります。
まず、ブロッコリーは房の間に土や小さな虫が入り込みやすいので、水を張ったボウルにしばらく浸けてから、よく洗い流します。
そのあと、小房に分け、茎のやわらかい部分も皮を厚めにむいて一緒に使うと、無駄なく使えます。
加熱方法は、電子レンジで軽く蒸したり、少量の水で蒸しゆでにするのがおすすめです。
茹でる場合は、長時間茹で過ぎると栄養が流れ出てしまうため、さっと火を通す程度にとどめると良いでしょう。
やわらかくなったら冷ましてから、犬の口のサイズに合わせて細かく刻みます。
保存する場合は、加熱後によく冷ましてから小分けにし、冷蔵で1〜2日程度、冷凍なら1〜2週間を目安に使い切ると安心です。
解凍したブロッコリーは再冷凍せず、その日のうちに食べきるようにしましょう。
犬とブロッコリーに関するQ&A(よくある質問)
最後に、飼い主さんからよく聞かれる「犬とブロッコリー」に関する疑問をQ&A形式でまとめました。
気になるところだけチェックして、日々のごはん作りの参考にしてみてください。
Q1. 子犬にもブロッコリーをあげていいですか?
A. 子犬は胃腸がまだ未発達なことが多く、少しの変化でもお腹をこわしてしまう場合があります。
そのため、基本的には子犬期にわざわざブロッコリーを与える必要はありません。
どうしても与えたい場合や、獣医師から勧められている場合は、ごく少量から始め、事前に必ず相談したうえで進めるようにしましょう。
Q2. 生のブロッコリーを少しだけなら大丈夫?
A. 生のブロッコリーは硬くて消化しづらく、喉につまるリスクもあるため、基本的には避けたほうが安心です。
特に小型犬は口や喉が小さいので、必ず加熱してやわらかくし、細かく刻んでから与えるようにしましょう。
Q3. 毎日ブロッコリーをあげても問題ないですか?
A. 毎日たくさんのブロッコリーを与えるのはおすすめできません。
栄養が偏る可能性や、腸への負担が大きくなる心配があるからです。
週に数回、少量ずつを目安にし、ドッグフードを主食にしたうえでトッピング感覚で取り入れるとバランスが取りやすくなります。
Q4. ブロッコリーの芯や茎も食べられますか?
A. 茎のやわらかい部分であれば、きちんと加熱し、細かく刻めば与えることができます。
ただし、根元に近い硬い部分は繊維が太く、消化しづらいので避けたほうが無難です。
皮を厚めにむいて、やわらかい中心だけを利用すると安心です。
Q5. ブロッコリー以外に犬に与えやすい野菜はありますか?
A. 一般的には、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、キャベツなど、加熱してやわらかくした野菜が取り入れやすいといわれています。
ただし、犬によって合う・合わないがあり、食べられる量も違うため、必ず少量から試し、体調の変化がないか様子を見ることが大切です。
まとめ|犬はブロッコリーを食べれるが、適量と注意が大切
この記事では、「犬はブロッコリーを食べれる?」と不安に感じている飼い主さんに向けて、小型犬でも安心してブロッコリーを与えるためのポイントをまとめました。
犬はブロッコリーを食べられる食材ですが、あくまでもドッグフードが主食であり、ブロッコリーはプラスアルファのトッピングやおやつとして楽しむ位置づけになります。
与えるときは、必ず加熱してやわらかくし、細かく刻んでから、体重や体質に合わせて少量ずつ様子を見ながら与えることが大切です。
また、与えすぎはお腹の不調や栄養バランスの崩れにつながる可能性があるため、「ちょっと物足りないかな」くらいの量で止めておくと安心です。
愛犬の体調やうんちの状態をよく観察しながら、合う・合わないを見極め、無理に与えないことも優しさのひとつです。
ブロッコリーとうまく付き合いながら、愛犬とのごはん時間が今まで以上に楽しく、健康的なものになればうれしいです。

