当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

さつまいもの害虫対策を甘く見てた…育てる前に知っておきたい事

さつまいも畑

さつまいもの害虫対策を甘く見てた…育てる前に知っておきたい事

去年、初めて家庭菜園でさつまいもを育てたら、途中から葉っぱがボロボロになってしまって…。

そんな経験はありませんか?「肥料もあげたし、水も忘れてないのに、なぜ?」と疑問に思った方も多いはずです。

実は、その原因の多くが“害虫”によるもの。見た目ではわかりづらい害虫の被害は、初心者ほど見落としがちです。

そして、一度食害が進んでしまうと、せっかくのさつまいもが収穫できなくなることも。

この記事では、「さつまいもの害虫対策ってどうすればいいの?」という疑問に答える形で、よく出る害虫の種類やその対策、実際に効果があった方法などをわかりやすく解説していきます。

害虫対策に成功すれば、元気に育ったさつまいもを秋に美味しくいただくことができます。失敗しない育て方をぜひ参考にしてくださいね。

さつまいもに付く害虫ってどんなの?初心者がまず知るべき基本

代表的な害虫① アブラムシ

アブラムシ

アブラムシは春から秋にかけて発生しやすい害虫で、葉や茎に群がり植物の栄養を吸い取ります。

特に新芽に付きやすく、葉が丸まったり黄色くなったりするのがサインです。

小さな虫なので見逃しがちですが、放置すると大量発生し、ウイルスを媒介する危険もあります。

牛乳スプレーや石鹸水で簡単に駆除できるので、早期発見・早期対応がポイントです。

代表的な害虫② コガネムシの幼虫

コガネムシの幼虫は土の中で根を食べるため、被害に気付きにくいのが特徴です。

元気そうに見えた葉が突然しおれる場合、根が食われている可能性があります。

さつまいもがうまく育たず、形もいびつになる原因にも。

予防としては、苗を植える前に土をふるって幼虫を取り除く、または太陽熱消毒で土壌をリセットするのが効果的です。

代表的な害虫③ ハスモンヨトウ(夜に活動する厄介者)

ハスモンヨトウ

ハスモンヨトウは夜行性のイモムシで、夜間に葉を食べてしまうため、朝にはすでにボロボロ…なんてことも。

昼間は葉の裏や土の中に潜んでいて見つけにくいため、夕方や夜に懐中電灯で確認すると発見しやすいです。

捕殺やBT剤(バチルス菌入りの自然派殺虫剤)の散布が有効です。

害虫が発生しやすい時期とサイン

さつまいもの害虫は5月〜10月にかけて活発になります。

特に気温が20度を超える頃からアブラムシやコガネムシの活動が本格化し、7〜9月はピーク。

葉に穴が開いていたり、変色・しおれが見られる場合は、害虫を疑いましょう。

早期発見のためには、週に2〜3回は葉や茎をチェックする習慣が重要です。

放っておくとどうなる?害虫被害で起こる3つの困りごと

葉が食べられて光合成できなくなる

葉が害虫に食べられてしまうと、植物が光合成できずに弱っていきます。

光合成はさつまいもに栄養を送るために必要不可欠な働きです。

そのため、葉がボロボロになると栄養が行き渡らず、芋が太りません。

一見小さな被害でも、収穫時に大きく影響が出るので注意が必要です。

さつまいもの形がいびつに育つことも

根に付く害虫がいると、さつまいもが傷つき、いびつな形に育ちやすくなります。

食べられなくなるわけではありませんが、収穫時の喜びが半減しますし、保存性も下がる傾向にあります。

できるだけ害虫を寄せ付けないようにすることが、美味しくて見た目もきれいなさつまいもを育てるコツです。

最悪、収穫できない事態に…

害虫の食害がひどくなると、茎が折れたり根が完全にダメになることもあります。

こうなると芋は育たず、収穫ゼロという残念な結果に。

特に初心者の方は「水や肥料は十分だったのに…」と原因がわからずショックを受けがちです。

被害を最小限に抑えるためにも、予防と早期対策が何より大切です。

私が実践して効果があった害虫対策ベスト5

① 不織布で物理的にシャットアウト

植え付け直後から不織布をかけておくと、アブラムシやコガネムシの飛来を物理的に防げます。

通気性がありながら害虫を通さない素材なので、特に苗が若いうちには効果抜群。

風で飛ばないように固定し、定期的にめくって中を確認しましょう。

② 木酢液・にんにくスプレーなど自然派アイテム

化学薬品を避けたい方には、木酢液やにんにく・唐辛子スプレーがおすすめです。

独特の匂いで害虫を遠ざける効果があり、人にも環境にもやさしいのが魅力。

週1〜2回、葉の表裏にまんべんなくスプレーすることで予防効果が期待できます。

③ 見つけたら即手で取る!こまめな見回り

一番シンプルで確実な方法が「見つけたら取る」こと。

毎朝や夕方に葉の裏や株元をチェックして、害虫を見つけ次第取り除くだけでも、かなりの予防になります。

特に夜行性のヨトウムシ類は夕方の見回りが効果的です。

④ コンパニオンプランツで虫を遠ざける

害虫を嫌がる植物をそばに植える「コンパニオンプランツ」も有効です。

例えば、ネギやニラ、バジルなどは害虫を寄せにくく、しかも料理にも使えるので一石二鳥。

混植することで土壌のバランスも整いやすくなります。

⑤ 土の中の害虫対策に「太陽熱消毒」が意外と効果的

植え付けの2週間前に、畝に透明ビニールをかけて地温を上げる「太陽熱消毒」も有効です。

これにより、土の中にいるコガネムシの幼虫や卵を死滅させることができます。

雑草の種や病原菌の抑制にもつながるため、一度は試してみる価値ありです。

農薬って使ってもいいの?家庭菜園での安全な使い方

市販の殺虫剤はどこまでOK?

家庭菜園向けに販売されている殺虫剤には、安全性の高いものが多くあります。

使用前には「家庭菜園可」「食用作物向け」と記載された製品を選び、用法用量を守ることが前提です。

スプレータイプなら必要な部分にだけ使えるので、過剰使用を避けやすいです。

無農薬にこだわる人向けの代替案も紹介

農薬を使いたくない場合は、自然素材を活かした方法がおすすめです。

木酢液、にんにくスプレー、コンパニオンプランツなどを組み合わせることで、ある程度の効果が見込めます。

ただし完全に害虫ゼロにはできないため、早期発見の習慣は必須です。

まとめ

さつまいもの害虫対策は「甘く見てると後悔する」ことがよくわかりましたね。

葉や根に潜む害虫は、気付いたときには被害が進行していることが多く、収穫に大きく影響します。

でも、事前の対策とこまめな見回り、自然素材やコンパニオンプランツの活用で、家庭菜園初心者でもじゅうぶん防げることも多いんです。

この記事を参考に、楽しく安全にさつまいもを育てて、秋の収穫を思いきり楽しんでくださいね

あわせて読みたい
小松菜の害虫対策はコレ!もう虫に食われたくない人へ
小松菜の害虫対策に困っている方へ。この記事では、アブラムシ・コナガなどの害虫を防ぐ方法やおすすめグッズ、安全な農薬の使い方まで丁寧に解説しています。初心者でも虫被害を防げる実践的な内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
玉ねぎの害虫対策どうしてる?効いたアイテム5選
玉ねぎの害虫対策に悩む初心者必見!よく出る害虫の特徴やそれぞれの被害パターン、そして実際に試して効果があったおすすめアイテム5選を詳しく紹介しています。放置しておくと玉ねぎが育たなくなったり、病気になることもあるため、早めの対策がとても重要です。
 
テキストのコピーはできません。